今日の作品〜経緯〜
現在テレビ東京系列で放送中の「ウルトラマンタイガ」
今までタイガのアイテムを作っていましたが(変身ブレスレットとフェルトアップリケ、羊毛フェルト)
私
ウルトラマントレギアが好きなんですよ(ボソッ)
ハロウィンのコスプレは霧崎の黒白服で挑みたいと思っていたりで←こっそりコスプレなので他のママたちにもバレなさそうだし❤
と、なんとなく小声でカミングアウトしましたが
トレギア(と、霧崎)に恋して早、9話目。
「DXトレギアアイ」というアイマスク的な変身アイテムも登場し
これ!ハロウィンの仮装に欲しい〜😍
てか、これさえあれば
子どもとのウルトラマンごっこでも
カッコイイ敵役になりきれる!✨✨
ということで
今日はウルトラマントレギアなりきりアイテム「DXトレギアアイ」
作りました👍❤️
(作ってうまく行かなかったら付録なりオモチャなり買うスタンスです我が家…笑)
ウルトラマントレギア変身アイテムの材料
- 紙皿(サイズ18-20cm) 1枚
- 色紙(装飾用)
- ハサミ
- のり
- 定規やペン(下書き用)
採寸のしやすさ&丈夫な素材なため百均の紙皿で作りましたが
厚紙でも勿論作れます❤
今回の工作で使った百均オススメ紙皿
少し脱線しますが、今回の工作に使った紙皿はコチラ↓
セリアで購入した直径18cmの紙皿です。25枚入りで税抜100円⭐
コスパ重視、切りやすさ重視のため
特殊加工(油に強いなど)がないタイプ、かつ深みのない平らなタイプのものを好んで購入。
ダイソー等、他の百均とそこまで差はないかも?(たまたま今回セリアで購入しましたが、絶対セリア!というわけではないです。)
割と紙皿は工作に使えるので(災害でも活躍するし)一家に1セットあると便利ですよ☺️❤
変身アイテムDXトレギアアイの作り方
話戻しまして、トレギアアイの作り方です。
今回は紙皿の半分を使用します。
※以下、サイズ等は目安です。お好みのサイズで作ってください😇
紙皿を半分にカットしたら
上の写真のように、各3.5cmの幅で縦に4つ折りします↑
そして両端をカット。
次に、ペンと定規を使い、下書きをします↑
※見やすいよう濃いペンで線を引いていますが、鉛筆など薄めに線を書いてOK!
全ての線を引いたら
このような形にカット↑
これでDXトレギアアイのベースは完成です⭐
色紙等で装飾をしましょう❤
銀色→青色の順に色紙を貼ったら
(写真、かなりザックリ描いていますが💦)
上写真の黒色の線あたりを、ハサミでカットし
よりカッコイイ形に仕上げていきます↑
私はこんなかんじで飾り切りをしました↑
更に黒ペン等で線を付けると、より本物に近づける気がします😉
両サイドの裏面も装飾↓
青色→金色の順に色紙等で作ったパーツを貼り合わせ
黒色ペンでラインを描いたら完成です❤
※ワンプッシュで開くギミックは付いていません。手動で開きましょう❤
以上、ウルトラマントレギア変身アイテムの作り方説明でした🐰
なりきりトレギア工作の感想
今回、初めてアイマスク?仮面?のような、ウルトラマン変身アイテムを作りましたが
すぐ作れる割に、娘に好評でした☺️✨✨
やはりシルバーの色紙が入っていると高級感や本物っぽさが出るのかしら?笑。
「いないいないばあ」の要領で
アイマスクが開閉できる仕掛けも面白いみたいです😁
色紙でなく、色ペン等でお絵かきして装飾する方が
子どもたちは楽で楽しいかも?
お好みの装飾で、トレギアアイを作ってみてください☺️
(それにしても、ウルトラマントレギアの過去話、めっちゃ気になります✨✨次週が楽しみ!)
なりきりウルトラマントレギアおまけフォト
ベイマックス(TDL土産)の特大ぬいぐるみに装着してみたら
思いの外マッチしていました⭐
何でも似合う我が家のベイマックス君…😇
では、ここまでご覧いただき
ありがとうございました❤
※この勢いで、ナイトファングリングも作りたい…✨✨
娘がかなり怖がりそうですが😅
手作りウルトラマンタイガ関連記事



カッコイイ繋がりで…
《仮面ライダーゼロワン関連記事》
※2019/09/21追記
仮面ライダーバルカン&バルキリーの変身アイテム
「エイムズショットライザー」も作りました!!!✨✨

家にあるもので、プログライズホルダーを作りました❤

かっこいい?フェルトアップリケ色々作っています↓



※そういえば…タイガスパークの改良、全く進んでいません💦💦💦
ギミックなしの仮バージョンで母娘ともに満足してしまっている今日この頃😅
せめて「フォトンアースキーホルダー」作りたい…✨✨✨
今月の目標にします✨✨✨